自転車屋さんの店長日記

12年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2012年4月30日(月) 
 意外なアイテムに反応があり、我ながら関心しております。ドロップハンドルを使っていると知らない間にエンドキャップが紛失している経験を持つ方は多いかと思います。たまにウチでもそのようなアイテムを求めらたりします。そういう経緯もあり樹脂製と比べると少々割高ですがアルミ製の日東のエンドキャップ(アルミ色:\1000。アルマイトカラー品:\1250)を密かに昨日、置いてみたら早速反応がありました。樹脂製に比べてキズに強く、かつ、ネジ込みによる圧入構造の為、一般的なはめ込み式より抜けにくいキャップです。実用性がなによりですが、少々割高でも「プチ贅沢感」や他の愛好家(ライバル)との「差別化」と想えば、「買い」の心理が働くのでしょうか?
2012年4月29日(日)
 今日はいろいろな方が見えました。先日、納車したロードレーサーの方がホイールを換えたら、何だか収まりが悪いというので調べてみると、本当にドロップエンドへのハブ軸の収まりが悪かったです。今回のようなケースは初めて見たのですが、ただ、ごく普通の他のハブや最初に装着されていたホイールでは、なんら問題なかったので、製造側の問題とまでは言えません。あえていえば、お客さんが交換したホイールの問題なのですが、人気のホイールで特に問題や注意すべき点などは聞いたことがありません。フレームのエンド内側を軽くヤスリで削って、ハブ軸に潤滑油を塗ってドロップに落ちやすくして対処しました。(それで問題ないと想うのですが、不可思議は事例でした)
2012年4月28日(土) 
 「Simple is Best」とは、よく云われますが実際に日常的に使っていくと機能や装備が追加されがちで「Simple」から遠のく結果になってしまっているケースが往々にあります。今日のお客さんはシングル・スピードに乗り換えた方でした。多機能なロードレーサーも所有しているのですが、最近もっぱらシングル・スピードばかり乗っているそうです。日常的に走るエリアに厳しく長い峠のような坂も少ないので使いやすいそうです。私にはおそらく、シングル・スピードは耐えられないと想います。(私の通勤路は坂ばかり+自身が貧脚ですので....) 
2012年4月27日(金) 
 いよいよ、明日からゴールデンウィークに突入です。今年はこの期に及んでも、まだ休むか否かを決めかねています。毎年、なんだかんだ言って普通に営業してますが住宅街の港北ニュータウンには大型連休中は人が居ません。前半は普通に営業するつもりですが5/3以降は様子を見ながら、臨時休業にするかもしれません。まぁ、予定は未定です。
2012年4月26日(木) 
 天然の素材で作られたモノは不思議な魅力があります。本日は本革製バーテープを企画・販売するという営業の方が来ました。ランドナー系の愛好家が好きそうなアイテムです。(私個人的にも好きな分野の話です日本の革加工職人さんによる「Made in JPN」との事です。営業さんの名刺には営業職ではなく「バッグデザイナー」となってました。革製品のスペシャリストによる自転車アイテムへの参入のようにも想われます。興味のある話なので試しに導入してみることにしました。ただし、本革製品のバーテープは一般的なバーテープと比べたらはるかに高額です。ただ、本革製品の老舗であるブルックス社のバーテープと比べると約3/4ほどです。大型連休明けの納入予定です。(入荷したら、また連絡します)
2012年4月25日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。  
2012年4月14日(火) 
 モノ事にはタイミングが存在します。今日はタイミングが良かったケースもあればニアミスで合わなかったケースもありました。午前中のお客さんと話でした。電動アシスト自転車と前子供同乗器にて、前子供同乗器は先週に頼んでいたのですが、午前中には届かずに午後の遅くなって届きました。もし、午前中に届いていたら....などと考えたりもしました。そして、正午過ぎに、サプリメント用品が届きました。自分の中では、さほど重要視していなかったのですが、以前より要望されていたお客様が来てくれて御買い上げいただきました。
2012年4月23日(月) 
 昨日のお客さんの話です。昨日の成約時はもう日が暮れて遅い時間だったので、本日のお引渡しとなってました。待ちわびていたいたようで、学校から帰宅したらすぐに近所の子供たちと一緒に妹さんは納車前の愛車の様子を見に来てくれました。ただし、お母さんとお姉さんはまだでした。夕方になって、お母さんと共に雨模様にも関わらず、引き取りに来てくれました。お母さんによると、「雨でも何でも昨日から聞かない」との事でした。晴れてゴールデンウィークに思う存分楽しんでください。
2012年4月22日(日) 
 よく店に来ては、たわいの無い会話をしに遊びに来る近所のまだ小さい姉妹が夕方になって、お父さんと一緒に来てくれました。前々から自転車を見ていて両親に頼んでいたそうです。話す度に「この自転車、買って貰うの」と話していたのですが、子供の夢とオトナの都合は必ずしも一致しないので、あまりホンキにしてなかったのですが、ご成約いただきました。ありがとうございました。 
2012年4月21日(土) 
 本日訪問された別々の2組のお客様が乗るロードレーサーには、あまり見かけない意外なチェーンが使われていました。共にフレームは老舗イタリアンブランド。その為、コンポもイタリア製のカンパニョーロです。ただし、最初のお客様は最近のカンパ製品に対し後のお客様はミレニアム(2000年)前後のカンパ製品でした。ただし、チェーンは前者はFSA製でした。FSAがチェーンをリリースしているのも知りませんでした。私は初めて見ました。後者はザックスでした。チェーンに限らずザックス製品を見たのも久々でした。参考までにザックスはブランド名こそ姿を消してしまいましたが、ザックスの技術は今のスラム製品に受け継がれています。 
2012年4月20日(金) 
 実は先月前からアンカーのフィッティングマシンが入荷していたのですが本格始動はさせていませんでした。4月の初旬にフィッティングの為の講習を受けていたのですが、色々とあって手を付けずにいました。時間的に余裕が出来てきたので、本日初の試運転をしてみました。ただ、私一人では、どうしても身体のフィッティング測定は出来ずに困っていた矢先に、友人が来てくれました。講習でも「まずは身内の人を使って練習するのが一番」と言っていたので試運転の測定者になってもらいました。非常に助かりました。まだ、(アンカーのフィッティングマシンでは)練習が必要ですがフィッティングオーダーが出来るように習得したいと想っています。(まだ本格始動はできません) 
2012年4月19日(木) 
 4月になってもイマイチ流れに乗れません。でも修理のお客さんはよく来ます。開店直後にメーカーの営業さんが来て話をしていたのですが、この営業さんに他の販売店の雰囲気や様子を尋ねると何処も似たような風潮のようです。メーカー全体(全国区でも)でもイマイチだそうです。ただし、営業さんが店主(スタッフ)と話をしている最中に、お客さんが来る光景は珍しいそうです。まだウチは良い方なのでしょうか......?
2012年4月17日(火)は臨時休業。18(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです 
2012年4月16日(月) 
 今日は少し肌寒く感じられましたが、そろそろ衣替えの時期です。微少ながら新入荷した春・夏物ウエアーを並べてみました。ブランドはシマノです。元々、ウチの規模(販売面積)ではアパレル類に大きなスペースを割くことが出来ず難しいのは承知の上(実際にも芳しくありません)ですが懲りずに入れました。春風と共にウエアーを新調してみてはいかがでしょうか? 
 業務連絡:明日はメーカーの技術講習会の為、臨時休業いたします
2012年4月15日(日) 
 先月納車したお客様が来るゴールデンウィークのツーリングの為に輪行講座を即座に開催しました。車種はクロスバイクです。ただし、ロングツーリング仕様の為、Rキャリア+前後フルガード付と輪行袋に詰めるには多少、手間がかかる状態です。(フルガード・ドロヨケとRキャリアが無ければ楽勝です)スポーツバイク初心者のジテンシャ女子です。少し心配ですが、一通り私が模範を示し、その後、出来るだけアドバイスをしないで本人にやらせると、多少苦戦しているようですが、立派に輪行袋に詰めて完成させました。当然、組立てられねば意味がないので、黙って見ていると泣き言も言わずに組立を完了させました。さすがです。こちらが関心しました。
2012年4月14日(土) 
 また土曜日が雨となりました。さすがに商売にはなりません。しょうがないので電動アシスト自転車を中心に2011年モデルを値下げする事にしました。技術的、機能的には大きな変更は無く、ついこの前まで2012年カタログにも掲載されていた車種なのですが致し方のないところです。参考までに本日、値下げした車種はBS・アンジェリーノアシスタDX。BS・ボーテアシスタDX。パナソニック・ハリアです。気になる方は是非ご検討下さいませ。
2012年4月13日(金) 
 この時期は何らかの理由で故障して乗れずのままだった自転車の修理依頼が目立ちます。そういう自転車は第三者的に見ると決して喜ばしくない程度のモノが多いのですが、お客さん自身にとっては大切な自転車なのかもしれません。雨ざらし期間が長いと想われるJr.MTB。動作が悪いワイヤー類とチェーンを交換して、必要最小限の修理・交換箇所を抑えて、お引渡ししました。先にも記したように、「あまり修理費用をかけるのもどうでしょうか?」との判断からです。(できれば、他も手を付けた方が望ましい箇所もありましたが、最低限の動きがするので、あえてそのままにしました) 連絡をすると即、引取りに来てくれました。ちゃんとその旨を説明して引き渡し、お客さんも納得した様子で金額うんぬんの話は一切触れずに、嬉しそうに子供さんに引き渡して帰っていきました。下の兄弟・姉妹に渡すのでしょうか?詳細は図りかねますが、お客様の家族にとっては大事な1台なのかと想いました。
2012年4月12日(木) 
 前々よりお客様より頼まれていたJr.MTB。本日、手渡しました。ただ、このJr.MTB。メーカーカタログに記載されている適応身長には、私個人的には大いに疑問がありました。ただ、当の本人(小学生低学年)とご家族は「大丈夫でしょう」というので、疑問がぬぐえない中、取り寄せました。案の定、自転車が大きめで足付に不安が残る状態でした。最悪、「キャンセルも致し方なし」ぐらいの覚悟をしてたのですが、当の本人はお目当ての愛車だったので、「大丈夫」とゴキゲンです。ご家族の方も今まで乗っていた自転車があるので、しばらくはそれを中心に乗せる事で納車となりました。あと、5cm伸びれば何とかなりそうなのですが.....。お父さんも「夏休みぐらいには何とかなるでしょう」と息子さんの喜ぶ姿をみながら、店を後にしました。 
2012年4月11日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年4月10日(火) 
 明日は天気が崩れて「サクラも散るかも?」と、天気予報では伝えられています。やはり、日本人にとってサクラは特別な感情があります。そんな2012年のサクラの記憶を残す意味で、ご無沙汰している「自転車 de Go!」をUPしました。実は先週の水曜日(4/4)に走っていたのですが、なかなかWEB作業が出来ずじまいでした。(明日の天気次第では)散り行く前に仕上げました。よかったらご覧下さい。 
2012年4月9日(月) 
 本日のお客様はストリート仕様・MTBに乗っている方でした。ただ、MTBは本来はダートを走るので今履いている細身のスリックタイヤからファットなブロックパターンへ交換要望がありました。都市部である港北ニュータウンでは珍しいと想いながら、いざタイヤを見るとジェル状の固体がチューブに詰められていました。いわゆるノーパンクタイヤなのですが物凄く重く、スポーツ走行には適さないレベルです。とてもダート走行などできたモノではありません。何でもお客さんは中古で仕入れたMTBだったので、知る由もなかったようです。お客さんがとにかくタイヤ交換を熱望していたのが解りました。  
2012年4月8日(日) 
 日中は無風の晴天。少し寒いぐらいに感じられました。そういう日は走るには最高です。その為か、予備用の(ロード用700*18-25C・FV)チューブを求める方が目立ちました。3月にある程度の数を仕入れていたのですが、気づくと余裕がない状態でした。明日、補充注文しておきます。
2012年4月7日(土) 
 カセットフリーは普通に使っていれば滅多に壊れることはないのですが、絶対はありません。先週より、お客さんから相談を受けていたので、最悪の事も考えて交換用の新品のフリーボディーとフリーを構成しているスモールパーツを用意して待っていました。お客様の修理依頼品を改めて診てみると、フリーを構成している要のスモールパーツがズタズタに壊れていました。前々からの話で、おおよそ想像がついていた破損状態でした。スモールパーツのみで対応でき、即交換して無事に引き渡すことが出来ました。
2012年4月6日(金) 
 本日の日経新聞のコラム(春秋)では会社の「QC」の事が書かれてました。「QC」は社会人なら常識ワードで品質管理の事です。会社の製造現場でいかに製造不良を減らすか?どれだけコスト的にも時間的にも効率をよくするか?現場での努力と向上心が今の日本産業を築き上げてきた......のですが、今の世はPCで検索すれば、誰でも簡単にノウハウを知ることができます。海外勢の追い上げも厳しい中、かつての現場で頑張ったように知恵をだし実行できるか?.......大まかな内容は、こんなところでした。ただ、本筋からは少々ずれますが引っかかるのは、「PCで検索すれば簡単にノウハウが解る」という点でした。今日のお客様は、自分でホイールを組上げたいという方でした。話を聞く限りでは、不安な感じです。ホイール組は自転車組立の技術の中で一番難しいとされています。コラムで記述される様にPC等で検索すれば自転車組立のノウハウも得られます。果たして、この方のQC力はどのぐらいなのか?今日の新聞コラムを想いながら、このお客さんと接してました。(忠告は致しましたが、否定してばかりいても前には進まないので要求された部品を手渡しました) 
2012年4月5日(木) 
 サクラの便りがあちこちから聞こえてきました。そして、新スタートの時期もあり、ようやく動きが出てきました。今日はスポーツ系の電動アシスト自転車を乗っていた方が、あえて普通のスポーツバイク(クロスバイク)の注文してくれました。電動は法規上、時速24kmでアシストは終わります。スポーツ系電動アシスト車を乗っている人はアシストが無いスピード領域(時速25km〜)で乗られているケースが日常的にも多々あり、体力・精神的な不安も薄らぎ、何も電動でなくてもイケルように感じられるそうです。実際にそのような話をスポーツ系電動アシストバイク・ユーザーより聞いた事があります。自力で不自由なく走れるのなら、それに越したことはありません。お客さんの選択は間違っていないと思います。
2012年4月4日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年4月3日(火) 
 「春の嵐」となり激しい暴雨になりました。さすがに商売にはならないのですが、一番、雨風が激しい頃にメーカーの営業の方が見えました。4月は人も移動の時期です。何でも突然、会社の方針で担当地区変更になったので急遽、今までの担当者と新任の方の挨拶でした。今日の天候同様に急な話でした。 
2012年4月2日(月)
 ウチの店は、自転車好きな人が見ると面白く思えるようです。今日のお客さんには大変喜んでもらい、話が盛り上がりました。外から見ると普通の自転車屋ですが、意外なモノが何気に置いてあるような主旨のお言葉を戴きました。嬉しいような、少し悲しいような気分です。
2012年4月1日(日) 
 ホイールを換えると厳密に言えば、ギアの位置も多少ずれることも考えられるので変速調整する必要もありうる事ですが、実際は殆どそのまま使えてしまうことが多いです。しかし、今日のお客さんは異なるメーカーのホイールを使い分けている為、変速性能が異なるというので実車とそれぞれのホイールを持参してもらって診てみる事にしました。お客様自身でいろいろとRD調整をおこなったそうですが、改めて調整を進めていくと、ホイールに関係なく問題なく動作するようになりました。レースの世界でパンク等の緊急時に所属チームメカニック以外のホイールサポートを受けた時、変速性能が著しく落ちるという話は聞きません。おそらく、お客さんが神経質になりすぎてRDを微調整のつもりが、度が過ぎてしまった感じでした。お客さんも納得した様子で引き上げてくれました。